みなさん「ふるさと納税」をご存知でしょうか?
とてもお得に感じる制度なので、是非検討してみて下さい。
納税の返礼品には美味しいグルメや日用品があり、日常的に消費するティッシュやトイレットペーパーまであります。
ふるさと納税の概要

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度で、自分自身で寄付金の使い道を指定できます。
また、返礼品の内容で申し込む自治体を決めることもできます。
手続きをすると、自己負担額の2,000円を除いた全額について所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
また、地域の名産品などの返礼品もいただける魅力的な仕組みです。

ふるさと納税のやり方

- 自分の納税限度額を知る
- 使用するサイトを決める
- 申し込む自治体を決める
- ふるさと納税を申し込んだ後は、手続きをする
1. 自分の納税限度額を知る
納税限度額は、各家庭の所得に応じて異なってきます。
シュミレーターなどで簡単に概算を出すことは出来るので、まずはこちらを確認しましょう。
引用元:ふるさとチョイスhttps://www.furusato-tax.jp/about/simulation
2.使用するサイトを決める
「ふるなび」、「さとふる」、「ふるさとチョイス」などいろんなサイトがあります。
私は楽天経済圏なので、楽天ふるさと納税を使いました。
こちらの記事に詳しく、おすすめ商品から、ふるさと納税×楽天スーパーセールについて解説されています。
3. 申し込む自治体を決める
先程お伝えしたように、返礼品の内容で申し込む自治体を決めてもOKです。
*「ワンストップ特例制度」を利用するのであれば寄付する自治体は、5自治体以内にしないといけないので注意して下さい。
4. ふるさと納税を申し込んだ後は、手続きをする
次は自分の所属する市町村に、寄付金を支払った分の所得税や住民税を控除してもらう手続きをしなければなりません。
これが確定申告です。
確定申告は大変なイメージがありますよね?
その手間を減らしてくれるのが、「ワンストップ特例制度」です。
オススメの納税先

私は日用品の方が、有り難かったのでそちらを紹介します。
1、静岡県富士市⇨トイレットペーパー ダブル72ロール
2、兵庫県加東市⇨衣料用洗剤・柔軟剤 ファーファブランド
3、愛媛県西条市⇨乳幼児オムツ メリーズ 全サイズ選択可能
4、香川県観音寺市⇨乳幼児おしり拭き MOONY
量もたくさんあるので、少し置くスペースに困りましたが、
スーパーで買って運ぶ手間を考えると、比べものになりません。
本当に素晴らしい制度です。
コメント