○口座を持つ理由
私が初めて証券口座を開設したのも、楽天口座でした。
何もわからない状態でも、ホームページが見やすくて、とてもお世話になりました。
今でも、メイン口座として使用しています。
さて、本題に入ろうと思います。
現代社会で、証券口座を開設していない人にお金持ちはいない。
資本主義の社会では、株式、債権、為替が、富を生む源泉と言っても過言ではないでしょう。
株式を買うということは、会社の利益に対し、権利を持つということ。株式を保管できるのは、証券口座だけです。
生活資金は銀行口座へ、余裕資金は証券口座へを合言葉に、一緒に豊かになりましょう。
○メリット
1、プロの投資している株、債権に投資可能。
○投資先が豊富であり、日本、アメリカ、中国、ASEAN主要国の銘柄に投資することが可能。大体の人の投資したい会社に、投資することが可能です。
○投資信託の品揃えも良い(投資信託とは、自分の代わりに運用してくれるもの)2600件以上の品揃えがあります。
例)楽天全米株式インデックスファンド(楽天VTI)、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
販売報酬0円、運用報酬0.2%⇨激安です!バーゲンセールです! そしてパフォーマンスもいい。
↑私も積立NISAでコツコツ積み立ててます!
2、他の証券口座のものより、非常に使いやすく利便性が高い。
楽天証券のホームページやスマホのアプリが見やすく、
3、楽天証券は株式の取引コストが低く、業界最低水準である。
例)超割コース 株式50万を購入したときの手数料は、275円で購入額に対し0.05%しかかかりません。
4、ポイントバックがお得
○取引手数料の1~2%がPOINTバック
○クレジットカード払いで、投資信託の積立ができる。
例)積立額×1% ⇨ 5万円の積立で、500PTを獲得できる。
○楽天POINTは色々な楽天サービスの支払いに使用できる
例)楽天モバイル、楽天トラベル、楽天電気、楽天市場、投資信託
5、積立NISAまたは、NISA口座を一緒に開設することができる。
○特定口座の取引で、税金をほぼ考えなくていい
まとめ
1、プロの投資している株、債権に投資可能。
2、他の証券口座のものより、非常に使いやすく利便性が高い。
3、楽天証券は株式の取引コストが低く、業界最低水準である。
4、ポイントバックがお得
5、積立NISAまたは、NISA口座を一緒に開設することができる。
楽天をご存知の人は、多いと思います。楽天トラベルや楽天モバイルなど、サービスを単体で使ったことの有るかたもいると思います。
ですが、楽天経済圏という言葉をご存知でしょうか?
今後、楽天経済圏についても、記事にしますのでお楽しみに!
コメント