株式投資・投資信託をはじめるのにあたって、おすすめの順序を紹介しようと思います。
こちらの順序を踏むことによって、国の認めているお得な制度を効率的に利用することができます。
株式投資・投資信託をはじめる順序
1、証券口座を開設する
2、NISA・つみたてNISAを開設する
3、iDeCoを開設する
4、まだ投資資金がある方は、投資信託や個別株投資へ
それでは1つずつ詳しくみていきましょう。
1、証券口座を開設する

まずはじめに投資をするためには、証券口座を開設しないといけません。
株式を買うということは、会社の利益に対し、権利を持つということです。株式を保管できるのは、証券口座だけです。
生活資金は銀行口座へ、余裕資金は証券口座へということです。
ネットバンクでは、SBI証券、楽天証券、マネックス証券があります。どの証券口座を開設しても、iDeCo・NISA・つみたてNISAの口座を開設できます。
私自身は、「使いやすくて見やすい楽天証券」をおすすめしています。

2、NISA・つみたてNISA 口座を開設する

こちらもiDeCoと同じく税制面で、とても優遇されているので必ず開設しましょう。
NISA・つみたてNISAの概要は次の通りです。
○NISA・つみたてNISAは、少額投資をする人の制度。
○NISAかつみたてNISAのどちらか選ばないといけない。
○どちらも口座を開設する必要があり、そこで自分が投資したい株・投資信託などを買い運用する。
○運用して出た利益が非課税になる。
NISA・つみたてNISAについての詳しい記事は以下をご覧下さい。




3、iDeCoをはじめる

証券口座を開設できたら、税制面でとても優遇されているiDeCoを申請しましょう。
iDeCoの税制メリットとしては、掛金が全額所得控除されることと、運用益が非課税で再投資できるところです。
また、デメリットもありますので、もし「自分に合わない」と思われる方は、iDeCoを設定しなくても問題ありません。
iDeCoについての詳しい記事は以下をご覧下さい。

4、投資信託や個別株投資へ
手順の1.2.3.を終えられた方お疲れ様でした。
国が用意したお得な制度をすべて使っても、余裕資金のある方は投資信託や個別株に投資してみましょう。
ですが、個別株はとても難しく、値段の変動も大きいので、少額からはじめることをオススメします。
個別株投資は少しずつでも勉強しながら、投資し続けていく必要があります。それは、あなたの大事な資産を守るためです。
また、プロの意見を聞くことも安心して資産を増やす方法の近道です。
その他にも投資が上達するための、オンライン講座もあります。
安全に資産を増やしたい方は投資講座を受けてから、資産運用を始めてみましょう。
コメント