はじめに
「なんか今月のカードの支払い多い気がする。。。」
そんな経験はありませんか?
最近では、キャッシュレス化がどんどん進み、カード決済や電子マネー決済にすることで、現金にふれることが少なくなってると思います。
自分自身が、何にどれだけお金を使っているのか、明白に分かりずらくなっているんじゃないでしょうか?
私自身も、経験しました。
とても便利になった反面で、気が付かないうちに浪費が増えてしまっていました。
そんなお悩みを解消するのが、家計簿です。

メリット
○収入と支出の額が明白になる
○節約の意識付けになる
○1ヶ月ごとの貯金額が明白になる

家計簿をつけると、
お金の流れが見えてくるよね。

何にお金を使っているのか把握するのが、
第1歩だと思ってね。
家計簿をつけるメリットは上記の通りで、
私の場合は、コンビニで買い物する回数が激減しました。
また、家計簿をつけたことのない人で、貯金をしていない人は50%という結果も出ています。まずは、家計簿をつけてお金の流れを振り返り、老後のための貯金をしていくことで、今後の生活のことも考えていきましょう。

家計簿が続かない理由
○毎日つけるのが面倒
これが最大の理由じゃないでしょうか?
毎日の習慣となってしまえば、特に支障はないのですが、始めたばかりの時は最大の要因となりえます。なので、それに打ち勝って続けられる方法を考えてみました。

家計簿を続ける方法
1 家計簿アプリを使う
スマホは毎日触りますよね?
スマホの家計簿アプリを使うことで、収入・支出のグラフもカレンダーも簡単に表示でき、視覚的に見やすくなります。また、入力忘れ防止のアラームも設定できます。
2 貯金の目的を決める
目的が明白だと、モチベーションになると思います。
結婚記念日にレストランに行くなど、具体的で短期的なものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?それが達成できたら、また次の目標を考えて行きましょう。
3 ゲーム感覚になる
どのくらい貯金が増やせているのかをゲーム感覚でやってみる方法もあると思います。
でも、やり過ぎは禁物です。家族からの不満は出ないようにしたいですね。
おわりに
家計簿をつけ始めると、固定費が大きいことに気がつくと思います。
通信費もかなりポイントになっているんじゃないでしょうか?
これまでなら、格安SIMなど勧める流れですが、dococmo、au、softbankの大手キャリアも価格変更をしてますので、そこまで変わらないのかなと思ってます。
家計簿でお金に対する考えを、アップデートしてもらえたらなによりです。
少しずつ貯金して、お得な制度を利用して、みんなで豊かになりましょう。

コメント