妻が2人目の子供を出産し入院していた時の、お父さんと子供のマン・ツー・マン子育て体験談。
ちなみに子供はこの時1才6ヶ月でした。
保育園にも入園しておらず、新型コロナウイルスの絡みで両親の助けを得られなかったため、7日の間息子と2人っきりで暮らしていました。
幸いにも、生活リズムはしっかりしていたので、食事・睡眠のタイミングには苦労しませんでした。
ちなみに生活リズムは下記のリンクにあります。

ですが、悩みやうまくいかないことも多くありました。なので、解決法と一緒に紹介します。なにか参考にしていただけたら幸いです。

育児の不安と悩みの解決法 紹介
不安1:一番の不安に思ったことは、食事のメニューでした。
栄養のバランスと冷蔵庫の中と相談しながら献立を考えて、
食事を用意するのですが、口に合わないものは、吐き出してしまい手で投げてしまいました。
解決法:小さく切ってみたり、好物に混ぜることで、食べて欲しいもの、特に野菜類を食べてもらうことができました。
不安2:スーパーでの買い物も苦労しました。
抱っこ紐でのお散歩が日課となっていたので、そのままスーパに買い物に行った時の、商品の袋詰めがとても大変でした。
体験してみるのが一番ですが、抱っこの状態で暴れられると、袋詰めどころではありません。
店員さんのご厚意で、袋詰めして下さったときはとても嬉しかったです。ありがとうございました。
解決法:おもちゃや、気に入ったモノを持たせておくとご機嫌になりました。
気を紛らわす事ができれば、何でもいいかもしれません。今思えば退屈だったんだと思います。
不安3:元気があり余って色んな場所へ行く。
とても好奇心が強く、元気で運動量も凄まじいので、
少しでも目を離すと思いもよらない場所に走っていってしまいました。
タイヤが回るのを見るのが好きなようで、車や自転車に近寄りたがり、車にひかれないか不安でした。
解決法:大きな公園に連れて行くこと。
遊びに来ている保育園、幼稚園の子供たちに興味を向けさせ、
一緒に遊んでもらうことで、危険な駐車場付近には行かなくなりました。
また、ボールや乗り物を買って一緒に遊んだりもしました。

悩み1:オムツを替えさせてもらえないことが、よくありました。
なぜかオムツ替えのタイミングで走り回り、ボールを追いかけはじめることがよくありました。なんでまたこのタイミングで、、、とよく思っていました。
解決法:テレビ台に手をつかせて、おもちゃで遊ばせることでおとなしくオムツを替えさせてもらえました。また、テレビを見せたときもありました。
悩み2:窓に鍵をかけられる。
洗濯物を干しにベランダにでていると、子供が遊びで窓をしめて鍵をかけてベランダに締め出されました。幸い子供に鍵を開けてもらえましたが、かなりまずい状況でした。
解決法:ベランダでなく、室内に除湿機を置いて、室内干しをしました。
悩み3:お昼寝してくれない。
公園で遊んで疲れているはずなのに、お昼寝をしてくれない時がありました。
疲れすぎていたのか、本当に寝ない時が一時期ありました。
解決法:ドライブに出かけて、車の中で寝てもらう。
また、お昼寝についての詳細は下記リンクへ

●オムツの臭いの悩みは、こちらで解決できます。


子育てあるある
私の「子育てあるあるかな」と思うものをまとめました。
●放っておかれることを嫌がって、家事をさせてもらえない。
●寝かしつけるつもりが自分まで寝てしまい、目が覚めたら夜中になっている。それから起きて部屋の整理、台所の片付け、自分のシャワーをすませる。
●子供が歯磨きを嫌がり逃げ回るうちにテンションが上がってしまい、なかなか寝付かなくなってしまう。
●お気に入りの絵本を何度も何度も読んでほしいとねだられて、ずっと同じ絵本を読み続けることに。
●スーパーで一度手にとったものを離さない。レジすら通れない。
●眠っている時も、寝相がすごいので、布団の端に追いやられしまい壁と子供の間に挟まって寝ている。
●寝苦しくて目覚めると、子供が上で寝ている。

おわりに
育児って本当に大変ですよね。
自分を生み、育ててもらった両親に感謝の気持ちで一杯です。
私は両親をたくさん悩ませ、心配させて育ってきたんだと思います。
「恩送りと恩返し」をしっかりやっていこうと思います。
これからについても育児シリーズ更新していきます。
どうぞよろしくお願いします。


コメント