iDeCoの概要

ねえ、
iDeCoって最近良く耳にするけどなにー?

自分で年金を作る、
オリジナル年金のことだよ!

自分でお金を出して、自分で資産運用するんだ。
受取金は、運用成績に左右されてしまうよ。
ということで、iDeCoは自分で拠出したお金を自分で資産運用して、老後資金を準備するためのオリジナル年金です。
そのため、受取り金は運用成績に左右されます。
月々5000円から積み立てることができ、原則として60歳から受け取る仕組みです。

60歳になるまで引き出せないのか。
貯金と別で考えたほうがいいね。

そうだね。
本当に老後のための積み立てだね。
iDeCoのメリット
1.掛金が全額所得控除される
2.運用益が非課税で再投資できる
1.掛金が全額所得控除される
掛金全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減される。
例)毎月の掛金が1万円の場合、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。
2.運用益が非課税で再投資できる
通常、株などの金融商品を運用すると、運用益に課税されるが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。
「iDeCo」運用のイメージ図↓

iDeCoのデメリット
1、60歳まで引き出せない
2、受取時に税金がかかる
(退職金として税金は軽減されるが、課税対象である。)
3、会社との手続きが必要
(iDeCo加入時に、会社に証明書の記入等の手続きが必要で、意外と面倒に感じるかも・・・)
4、始める際と毎月の手数料がかかる。
加入時は約3000円、毎月約150円程度かかります。またiDeCoに加入する企業・銀行でも変わるので検討して下さい。
ネット銀行が安くすむので、オススメです。

デメリットもよく見ておこう。
60歳まで資金ロックは、
よく検討した方がいいね。

急にお金が必要になった時に、
iDeCoに頼らなくてもいいようにね。
まとめ
○老後に向けて準備したい人にオススメ
○iDeCoでの節税メリットは大きい
○デメリットもあるので、よく検討する必要あり。
コメント